★昨日のブログに関連しますが★

くるま村

2017年06月12日 19:57

こんばんは!村長です(^-^)

いやー、蒸し暑い週明けとなりましたねー。。

梅雨明けはひとまずお預け、という感じですねー。

今週もどうぞよろしくお願いします!




では本題!



今日は昨日綴ったブログ
2017/06/11


に関連してもう少し深掘りしてお話したいと思います。


昨日はモノ作りの基準、ということで村長なりのものさしでお話いたしました。

今日はそれにも関連しますが、うちの業界の商品についてお話しますね。

『こんな商品があればいいな!』

理由は様々だと思いますが

商品がこの世に生まれるキッカケって大部分がそこからじゃないかと思います。

じゃあ商品作りをスタートしよう!なるわけですよね、

新しい商品を生み出そうとする場合、それ相応の時間と費用、エネルギーが必要になります。

あーでもない、こーでもない、とトライ&エラーを重ねてそれでも諦めずに頑張ってこの世にオギャー!と商品が産まれるわけです。

これはうちの業界、エアロパーツの開発などにおいても同じことが言えます。



よく、商品が子で開発者が親である、

という皆さんもよく知っている例えがここで当てはまるわけですね。

つまり開発者が産みの親、ということですね。



正直あまり言いたくないですが

この業界でよくあるのがいわゆる、

『コピー商品』

です。



産みの親でもある本家の方はこの商品を生み出すのに数多くの試行錯誤を重ね、晴れてこの世にリリースするわけです。

そんな開発者の苦労や想いをやっとのことでカタチにしたエネルギーの詰まった大事な商品を

『儲かるから』

という理由でコピーをしていかにも自社の商品の如く販売する業者が多いという現実。。

うちの業界の例として代表的な商品はエアロパーツですね。



財布やバッグなど、比較的身近なモノ、例えばブランド品は本物かそうでないか?を気をつけている方が多いですが、

うちの業界の商品は専門的な分野でもあるためか、財布やバッグほど気をつける方が少ない、ということも事実。。

これは提供する側の告知が足りないことも原因でもあるのでそこは反省しないといけないですが。。



ぶっちゃけ言いますけどね、


うちの取引先のオリジナル商品、ほとんどコピーされてるんですね。。

しかもコピーしているのは全国紙に広告出している結構名の知れた業者さんばかりですよ。

これって産みの親からすればこの氣持ちは言葉では言い表せないくらいの想いですよ。。


無断でコピーしてあたかも自社が開発したような感じで販売している業者の氣が知れません。。


コピー商品は所詮コピーです、

製品としてのクオリティにおいても差がありますし、何よりも村長が1番声を大にして言いたいこと、

それは

コピー商品にはエネルギーがない!!

ということです。

エネルギー、それは製作者が開発、製造した時に込められる想い、と言ってもいいと思います。

儲かるから、という理由でコピーされた商品にエネルギーはない!ということです。

だからオリジナル、本物と言われる商品には価値があるわけです。


たとえ見た目、使ってる材料が一緒だったとしてもエネルギーまではコピーできません。

コピー商品そのもののエネルギーは逆に下がっているはずですし。


耐久性においても、本物とコピー商品のエネルギー量ははるかに違うわけですから

コピー商品の方が確実に早く寿命が訪れます。

皆さんも似たような経験あるでしょ?

安物買いの銭失い、というやつですよ。


この業界でもうひとつ問題なのが

『コピー商品かどうかわからない』

ということ。

知らずに購入したお客様が悪いのではありません。

それを提供する側に問題があるのだと。

エンドユーザーさんは末長くこのおクルマ、商品を使っていくことでしょう、

なので提供する側、つまりショップ選びも重要ですよ、ということです。





この商品がオリジナルなのか、そうでないのか、については

今の世の中であればネットで調べればある程度わかるんじゃないか、
と思います。


少し話膨らみますが、、


あなたが購入しようとするクルマ・商品・エアロパーツetc。。

クルマ以外のモノでもなんでも構わずありとあらゆるモノに関して言えることですが

それが、どのような経緯でこの世に産まれてきたのか?

いま一度見つめ直す意味でも調べてみてはいかがでしょうか?


もう既に所有していて愛着があるモノであれば、さらに愛着が湧くと思いますし、

今まで何気なく使ってたモノのルーツを知ることによってこれからは

大事にしよう!

という思いが沸いてくるきっかけになるかもしれません。

いづれにしても身の回りのモノを見つめ直していくには良い機会だと思います。

村長もコツコツと実践していこうとスタートしたばかりです(^-^)


今日はちょっとキツイ内容だったかもしれませんが

言いたかったことだったので綴りました。

一考になれば嬉しいです!


追記として

今日綴った内容はちょっと勉強不足な点もあるかもしれません、

どこまで真似るとコピー商品となるのか?

そこら辺の定義によっても賛否両論分かれるかもしれません。。

あくまで村長のものさしと個人的な意見でありますので合わせてご了承ください。


今週も笑顔でね(^-^)

ではまた!

村長でした(^-^)

関連記事