沖縄発!ワーゲンバス仕様のカスタムならくるま村

2014年より拠点を西原町幸地に移転リニューアル!ワクワクするクルマ乗ってますかー?フツーの中古車店とは違った路線のおクルマの情報など!ご紹介してます!
てぃーだブログ › 沖縄発!ワーゲンバス仕様のカスタムならくるま村 › ★中古車フェアーについて思うこと★

2010年11月13日

★中古車フェアーについて思うこと★

こんにちは!村長ですニコニコ

★中古車フェアーについて思うこと★



今日は1日中雨でしょうね、こんな日はブログ更新を頑張ってみましょうねニコニコ

さて、今回は県内の中古車業界のことについてコメントしたいと思います。

かなり長くなりますが、興味がある方、特に同じ業界の方、フェアー行こうかな?と思っている方!
ぜひ読んでみてください。



よく知り合いや、常連のお客様方から、

『くるま村さんは中古車フェアーに出展しないの?』

と聞かれます。


ジャスコ・サンエーの屋上駐車場で開催される、あのイベントです。


あのイベントはJUグループ(黄色いコグマでおなじみ)の店舗同士がグループを組んで
たくさんの車を展示・販売しているフェアーです。(説明も要らないかな)汗

うちはJUグループにも所属していないので、もちろん出展することはありません、

てゆうか、うちみたいな資本力のない小さな店舗はまずムリ!!です(笑)

今週末から来週の23日ごろまででしょうか、南風原ジャスコ・うちの近くのサンエー西原シティでも開催されますね。



このイベントについて以前からコメントしたいことがあったので、この場を借りて言わせてくださいね。

何がいい言いたいかというと、

『フェアーやりすぎじゃないか?』

ということです。



関係者からすれば、『できないからってヒガミかよ!!』

って思うかもしれません。もちろん2パーセントくらいはヒガミであってるかも(笑)

実はフェア自体多ければ多いほど、うちにそのお客さんの流れが来る可能性がありますので
うちは逆に大歓迎です!!(他力本願ですね。。)

それに、うちはフェアーで並べられている売れ筋の高年式の軽自動車(ワゴンR・ムーヴ・タントなど)
は1台もありません。もちろん、今後も仕入れない!ということではありません!!
(オーダー販売は得意ですよ!!)
マニアックなサンバーやドミンゴのワーゲンバス仕様・パオやフィガロなどのレトロお車など、展示しているお車が普通ではないので(笑)ある意味商品がバッティングすることはありませんし、扱っているお車のジャンルや販売方法が基本的に違いますので、フェアによる影響はそんなにないですね。


言いたいことはそういうことではなくて、今後のこの業界のことを考えても、お客様のことも考えても、
もう少しフェアの回数を減らしたほうがいいんじゃないか?ということです。


理由はいくつかあります。

まず、第一にイベント自体がマンネリ化してしまっている感じがするのです。

当初は1年に2、3回程度のイベントでしたが、

ここ最近のフェアーの開催間隔は2ヶ月に1度は開催していますよね。サンエー、ジャスコ、ショッパーズ泡瀬などの開催回数を合計すると、毎月最低1回どこかのショッピングセンターで開催されている計算になります。

合同フェアーの魅力として、

・あちこちの展示場を回らなくても、ここにこればほとんどのお車がみつかる!!

・現車を見れるので安心、どれにしようかな??と比較するお車も近くにある!!

・フェアーならでは特典(低金利クレジット・2年保証などなど)

・車を見に行くついでにお買い物!!

などなど、フェアーならではメリットはたくさんありますね。

まずうちではマネのできないことです(笑)

フェアー開催当初は1開催で300台とかびっくり!!

成約していたみたいです!!うちの何年分の成約台数でしょうか?(笑)

それをたった10日間から14日間で
販売するんですよ!!スゴーーーーイ!!ですよね!!

ただ、ここ最近のフェアーではさすがに来客数や成約台数も最初の頃と比べて下降気味になっているみたいですね、、、

開催当初の頃からショッピングセンター屋上のスペースを貸し切って中古車を展示して販売するという
基本的な販売方法は変わっていないと思いますので、最初の頃のインパクトさや、新鮮さが徐々に薄れてしまっているのでしょうね。



次に、よーく考えてみればわかることなのですが、

フェアーだからといって決して安く買えるということではない!!

ということです。

これを言ったら関係者の方、激怒するかもしれませんね。

中古車というものは走行距離や程度などの
違いにより、2台と同じものは存在しません。なので単純に高い、安いのといえる商品ではないからです。


『目玉車』的なもの、客引きのための安いお車はもしかしたらあるかもしれません、
ただし、全部が全部がそうであるということではありません。


こんなことを言わなくてもわかりますが、展示されているお車1台、1台には当たり前ですが、コストがかかっています。

お店から会場までにかかる陸送費用・出展ブース費用・テレビ、新聞、ラジオなどの広告宣伝費用・
会場に設営されている、のぼり、派手なしだれ(木の枝みたいなヤツです)などなど、

このイベントのために、自分のお店の家賃や光熱費などのコスト以外にさらに費用がかかっているんですね。既存の店舗以外にさらに店舗が増えた!!みたいな。。

この費用は最終的にはお車をご購入いただくお客様の財布からいただいていることになります。

つまり、宣伝費その他いろいろを最終的にお客様がお支払いしている、ということになります。

村長が言いたいのは

もう少しそこらへんのコストを見直して、お客様に還元できないか?ということです。

店頭で売れるのであれば、わざわざたくさんの車を移動させて、費用をかけてフェアーを開催する必要も
ないとは思いますが、ここ最近、頻繁に開催されている現状を逆に言わせれば、

フェアーを開催しないと車が売れない!!

という非常にマズイ循環にになっているということでもある、ということです。


多くの中古車店は基本的に『待ちの商売』です。そういった意味からすれば、
集客力があるショッピングセンターで車を並べて販売するということは、悪いことではなく、むしろ
前向きな商売だと思いますので否定はしません。

実際、買う気がなくて、たまたま寄って、展示されていたお車に一目惚れして買った!!とか、購入時期を前倒しして購入するといったお客様も多いと聞きます。

ただ、ここ最近はお客様自体も賢くなっているようで、フェアーの前半では下見程度で即契約する方が少なくなっているそうですね。そして、フェアーが終了する最終日あたりに再度商談して値段交渉して契約する、、という方が増えているそうです。もちろん、すべてがそうである、ということではありません、あくまでも1部のケースです。

ちなみに、フェアーに出展している販売店の方々にはそれぞれ損益分岐点というものがありますよね、

『このフェアで○○台売れば黒字になる』って感じの。

フェアーも後半戦になった時点で目標をクリアしているお店もあればそうでないお店もあると思います。

目標に達していない販売店さんはもちろん、目標をクリアするために、赤字を出さないために
社長さん含め、スタッフも必死ですよね、値引き額ギリギリのラインを超えてでも
『お店に持って帰るよりは、、』ということで安く販売するところもあるでしょう。


フェアーでかかるコストの分は、販売価格に転嫁するのが常ですが、そうもいかない最近のフェアーの状況は出展している販売店さんにとって本当にいいことなのか?と疑問が残ります。



次にスタッフさんがかわいそう、、、という点です。

どういうことかというと、このフェアーのために数日前から車を移動するなど作業がありますよね、
あと、その日売れたお車を、営業終了後に会場から搬出して、新しいお車を補充する、といった作業が待っています。

夜8時からその作業をやっているらしいですね。帰宅するのは何時ごろでしょうか?

あと、フェアーを開催すると、まとまった台数が短期間で売れますよね、
それに比例して、その売れたお車の整備・登録・クリーニングなど、ドカン!!と仕事が膨れます。
もちろん、お客様は早く乗りたいでしょうから、毎日残業してでも納車準備に明け暮れる、、といった感じになります。間違ったら、フェアーの開催月は休みはほとんどない!!
というスタッフ&販売店もあると思います。

ただ、経営者の立場から言わせれば、
中古車店に並んでいるお車はもちろん財産なので、この車たちが売れないとお金が回りません、
そういった意味で言えば、資金を回転させる絶好の機会が中古車フェアー、という感じで考えていらっしゃる社長様も多いと思います、いえ、多分そうです!!

それと、1番大事なのは納車後のアフターサービスですが、その対応も短期間で売れた分だけドカン!!と集中すると思います。(絶対壊れない車はありませんので)

納車後の対応についても、『忙しいから!!』、といい加減になることがないだろうか。。と考えてしまいます。

人間、忙しいとミスも犯しがちだし、対応もままならなくなる可能性があります。もちろん村長にもいえることです。

ただ、何回も開催しているのでその辺のノウハウは確立しているでしょうから、そんな心配はないとは思いますがおすまし

以上の観点からフェアー頼みの経営は今後、お店側にとっても、ご購入するお客様にとってもいいことではないのでは?と村長は思うのです。


ここ最近は以前のような販売台数とまではいかず、、だんだん厳しくなっているようなので、そういった意味で言えば、中古車フェアーも転換期に来ている、と私は思います。

補助金目的で普段、中古車しか買わないお客様が頑張って新車を買われたケースが村長の身の回りも含めて
多かったですよね。その結果、中古車がさらに売れなくなっています。

今日みたいな雨がフェアーの半分以上続いたらどうしますか??テナント側のサンエーさん、ジャスコさんは雨が降ろうが、台風が来ようが、テナント料はしっかりいただきます。

中古車見たついでに、下に下りてお買い物音符オレンジ
という流れもあるでしょうし、逆もあると思いますが、テナント側はまずマイナスということはありません。むしろ、通常埋まらない駐車スペースを有効活用できてしまうので、いいことだらけです。

それに比べて中古車店側からすれば、天候次第でかなり左右されますのである意味博打に近い感じですよねガ-ン



じゃあ、今後どうすればいいのか??ということなのですが、何が正解かは私も正直わかりません。

さっきも言いましたが、フェアーをやらないよりはやったほうがいいとは思っています、ただし、無鉄砲的なフェアーの開催はやめて(今よりは回数を減らしてということです)、お客様にとって本当のメリット→

(いいお車をより安く購入する)

といった観点からすれば、

もう1度いいます、

フェアーにかかるコストを見直してお客様に還元できる方法が他にないか??考えてほしいです。



さらに!!お客様へ!!もう一度言います!!

そこに飾られている派手な装飾は、あなたが購入するであろうお車の代金から捻出しているものなのです!!

見た目の華やかなイメージももちろんお店側からすれば大事なことですが、本質的な部分も決して忘れてはいけません!!

『自分好みの、程度のいいお車を、面倒見のいい販売店で安く買う!!』

それに尽きます!!


村長は過剰な飾り代や広告費はいらないと考えていますし、その分はお客様に還元したほうがいいと思っています。


くるま村は派手な飾りも広告も看板もありません。

お店の看板もJAさんから提供してもらった共済の看板のみです。

看板の下部分に小さく『くるま村』と書かれています汗

すみません、わかりずらくて。。ご迷惑おかけしております汗

宝くじが当たったら立派な看板を立てますね!!ピカピカ

ただ、そのコストの分はしっかりお車に反映させていただいております!!

過剰な在庫もありません、注文販売・カスタムオーダー製作が最近の販売スタイルです。

少ない資金で何とか回転させておりますニコニコ

見ないで買う!!というリスクはありますが、ぜひ当店にお任せください!!その分安くていいお車をご提供いたしますので!!


話戻します、先程、答えはわからない、といいましたが、これからいうことが私なりの答えかもしれません。


それはもっとお客様とコミュニケーションをとって

『このお店・このスタッフさんからだったら大丈夫だ』

と思っていただけるような販売店・スタッフさんを今まで以上に目指してほしいのです!!

100パーセントの顧客満足はムリとしても、100パーセントに近づく努力は重要です。

フェアーに出展されている販売店さんを見てみると、営業年数、実績もかなりの販売店さんがそろっていますね。悔しいですが、資本力も、販売台数も、規模も到底勝てません。すばらしい販売店さんばかりだと思います。


そんなすばらしい販売店さんが、ここ最近、フェアー頼みの経営になっている感が村長には拭いきれないのです。

フェアー頼みの経営から抜け出してほしい!


今まで以上にもっと信用をいただければ、在庫がなくても、大きな展示場がなくても、たくさんの宣伝費用をかけなくても食べていけると思います!!いわゆる口コミですねハート


もしですよ、仮に!!うちがもし、中古車フェアーに出展できるとすればデモカー数台とネット端末・エアロパーツを展示するかな??これだけでOKかも。

そして車を売る!!ということではなくて、世界で1台だけのアナタだけのためのお車!!

ということで、このお車を乗ることで得られるであろう、楽しいカーライフ音符オレンジ・車はただの移動手段だけの道具ではない!!

ってことをアピールするかな???過去の製作車両の様子をPCで見てもらいながら♪赤

誰しも1度限りの人生です、1回くらいは

『こんな個性的なお車に乗った頃があったなー!!』

って写真を見ながら孫と話す機会があってもいいんじゃないですか??
って提案したいですね。

あっ、そういうやり方だったらすぐに成約もらえないはずなので、うちは赤字確定ですね(笑)


また、そうでなくて、仮にうちが普通の中古車をフェアで販売するとすれば、

あくまでフェアーは新規のお客様とのきっかけを作る場として考えます。

フェアーを通じてお車を購入されたお客様を末永くサポートしていく場として、既存の店舗への来店頻度を高めていただくアフターフォロー(車検やオイル交換・調子伺いの連絡など)
の場として、店舗を活用していくためのきっかけを作る場所!!

(わかりづらい表現ですね、ニホンゴムズカシイネ!!スミマセン。。)

そんな感じでしょうか。

『当たり前の事言うなよ!!わかってるし、やってるよ!!』

といわれる方もいらっしゃるかもしれませんが、意外と当たり前の事をやる!!ということは難しいです。本当に。。

これは自分自身にも言えることなので。。

さて、長々と書きましたが、これを読んでいただいて今後の業界の発展のため、何よりもお客様のために
なることを願いつつ、考えるきっかけになっていただければうれしいです。ニコニコ



今の時間午後8時過ぎました。いやー、やがて9時を過ぎます。。時計

何度も読み返して、修正して8時間あまりが経過しました汗


そのくらい本気で思っていた事をコメントしました。

わかったような態度で!!なんて思われるかもしれませんが、ぜひ伝えたい!!と思っていたことなので。


販売方法、価格、ジャンルはお店もたくさんあって様々ですが、

最終的には

★お客様の満足のために!!★

ということがどの販売店も行き着くべき目標であると思います。

そのために、暑い日も寒い日も車を磨き、キレイにして、頑張っていると思います。


話は関連しないかもしれませんが、


村長はマッキー(槇原敬之)の

『僕が1番欲しかったもの』

という歌がとても好きです。

この歌詞の内容は村長の理想でもあり、目標でもあります。

そうなれるよう、少しでも近づけるように、これからも頑張ります!!



長々とお読みいただき、ありがとうございました!

それにしても座りすぎてケツが痛い汗


村長でしたニコニコ







Posted by くるま村 at 21:02│Comments(6)
この記事へのコメント
お客様への還元・・・同感です。
Posted by ニーチ at 2010年11月24日 18:27
同感と共感です。

車が夢、車が財産の時代はどこに行ったのでしょうね??

車がコンビニエントじゃ「昔は車が好きで」とかは通用しませんもんね。

かっこよさ、憧れは子供が踏み入れない“車屋さん”から始まってもらいたいものです。

私の時代は“カタログ少年”なんて言うのもいたぐらい憧れが突き抜けていました。車への愛情も。

コンビニでお出かけ用の服は買わないですよね。

服は服屋。

車はこだわりの車屋さんで購入したいものです。
Posted by 村人 at 2010年12月09日 00:58
>村人さん、コメントありがとうございます!

おっしゃるとおりですよ。同感です。

昔は免許取ったら憧れのクルマを買う!!って感じでしたが、ここ最近はそういった感じも薄れてきていますよね。

『クルマなんて乗れれば何でもいいや!』

免許取立ての若い方でもそういう方は増えていますね。

昔は、クルマ=憧れ・ライフスタイル・ステイタス(見栄も少々『笑』) でしたが。。

都心でのカーシェアリングが普及しているのもその流れなのでしょうね。残念な流れではあります。

このような流れから今後業界全体も冷え込み気味になるようですが、こだわりのあるお客様へのバックアップ!!は今後も頑張りますよ!!

今度是非遊びに来てくださいね!!

村長より
Posted by くるま村くるま村 at 2010年12月12日 11:27
フェアーで中古車を買う?何十万何百万?そんな高価な買い物するのに
だれが乗ってたかどんな乗り方されてたのか?解らないのに試乗もしないで
契約される沖縄のユーザー少し賢くならないと車屋の思う壺です。サンエー
のフェアーの車の程度の悪いこと信じられません。沖縄の中古車全体的に
程度は低いですね。だから買取屋に査定させたらボロかすに言われて安く買い叩かれてショックするのです。やはり買うときにしっかり試乗して契約すべきです。村長さんボランティアでフェアーで車の知識のないユーザーのためにお助けされては?如何でしょうか?某有名?中古車屋ガレーO沖縄なんて
ハイクオリティーな中古車とウタってますがそもそも事故車にクオリティーが
存在しないです。評価Oではないですか?あきれます。頑張って良い車を
販売されてくださいね。
Posted by 理解できない at 2013年09月28日 13:51
『理解できない』さん、コメントありがとうございます!約3年前のブログにコメントいただけるなんてうれしいですね!ありがとうございます。

県内の中古車屋さんは多々ありますのでその販売方法も様々です。

今現在もフェアー頼みの販売になっている状況は相変わらず、といったところでしょうか?
ブログでも書きましたが、店舗があるのにわざわざ車を移動して販売するということはいまだにどうかな?と思います。
店舗に並べている車をサンエーの屋上に並べてもその車の品質があがるわけではないのに。。

それだけ店舗に集客できる力がなくなってきている証拠でしょうね。
(うちももちろん克服しないといけない課題ですが。。)

フェアーの開催にあたり、移動するコスト、広告費、テナント料などを使う費用はかなりの額になると思います。その費用を店頭販売に徹してお客様に還元してほしい、というのが村長の考えです。

各中古車店の考え、販売方法を評価していただくのはお客様ですから、村長の考えが方が正しい、ということもいえないでしょうし、他の販売店さんの方法がいい、悪い、という評価は村長からはできません。。

ちなみに村長は事故車を売るのは悪い、とは思いません。ちゃんとお客様が事故の内容を把握して、修理した箇所を理解して、大丈夫だ!ということで購入するのであればいい買い物ができると思います。
ただ事故の内容を正直に伝えないで、結構大きい事故車を『そんな大きな事故車ではないですよ!』という形で販売する店員さんがいることが問題です。つまり、
『売ればいい!』という目先の利益だけに執着している販売店、スタッフがいるところはどうかなー?と思いますね。
まず正直であること、そしてスタッフの接客レベル、人間力を高めないと、いつまでたっても沖縄の車屋は、、という評価になってしまうのです。

このブログの内容は『フェアーのカラクリ』としてお客様に知ってもらえたら、と思って書いた内容です。

ホントコメントありがとうございました。改めて考えさせていただくきっかけになりました!
Posted by くるま村くるま村 at 2013年09月28日 19:53
初めまして、いつも御社のワーゲンバス仕様のカスタムの技術は素晴らしい、そしてそのような車両が扱えるという技術と知識にはいつも感心させられています。
私も脱サラしてこの業界に飛び込んで今月で一年が経過しました。
社長、いえあえて村長と呼ばせていただきます(失礼)が仰る通りだと思います。私は那覇市内の裏通りで決して交通量も多くなく資金力も知名度も何より関西人という事もあり、周りにはほとんど頼る者もいません。

そんな中一年頑張ってきましたが、私自身村長さんが仰る『お客様の満足のために!!』その考えでやってきました。
今後もそのつもりです。
村長さんのところのように当店は知名度なんてまったくありません。
今月厳しいなぁ~なんて日常茶飯事(笑)

出来るだけ運営コストを抑えて、でもお客様の安全に対しての整備費用までは抑える事は出来ないのでどこで一円でもコスト削減できるか・・・毎日が勉強です。
程度と価格でお客様が満足してくれるのが一番の信用だと信じてこれからも頑張って参ります。

これからも楽しいブログを期待しております。
Posted by くるまや Key Tailくるまや Key Tail at 2013年12月12日 13:43
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

<PR> 石垣島 格安レンタカー  那覇市の整体